スポンサーリンク

臨床心理士って何するの?必要な能力やスキルは?

スポンサーリンク

「臨床心理士って、実際には何をするのか?」「どんな活動をしているのか?」

何となくイメージはできるのですが、具体的にと聞かれるといまいちよく分からない、という人も少なくないと思います。

そこで今回は、「臨床心理士って何するの?」と「臨床心理士に必要な能力とスキル」について、リサーチしてみたことをまとめてみたいと思います。

臨床心理士って何するの?

まず最初に「臨床心理士って何するの?」について。

臨床心理士の中心的な活動内容は「実践活動」といって、具体的には「クライエントの問題解決のためのサポート」になります。

臨床心理学の基本となる活動ですね。大きな流れは次のようなイメージです。

①アセスメント(査定)

②仮説を立てる

③介入

臨床心理士の活動の流れ

まず最初に、臨床心理士は「クライエントの問題は何か」見極める作業を行います。これを「アセスメント(査定)」といいます。

具体的には、クライエント本人や家族などの関係者への面接、観察、検査を通して、クライエントや周りの人が置かれている状況、パーソナリティ、問題行動など、様々な情報を系統立てて、分析していきます。

それをもとに「問題は何か」、問題が起きているメカニズムの仮説を立てて、サポートの方針を決めていきます。

そして、実際に問題を解決・改善するため介入していきます。

実際の問題は、様々な要因が複雑に絡み合っているため、一度介入したくらいで解決されることはほとんどありません。

アセスメント→仮説→介入、の一連の流れを繰り返し行い、臨床心理士はそのつど検証していきます。

必要な能力とスキルは?

臨床心理士が臨床心理学の実践活動である「クライエントの問題解決のサポート」を行う上で、必要となる能力やスキルの代表的なものは次の3つです。

・コミュニケーション
・ケースマネジメント
・システムオーガニゼーション

この3つについて、簡単にポイントをまとめておきますね。

①コミュニケーション

臨床心理士に求められる能力の中で、基本的なスキルに「コミュニケーションスキル」があります。

臨床心理士は、クライエントとの面接でのコミュニケーション(会話・対話)を通して、信頼関係を築くことが求められます。

クライエントとの間に信頼関係を築くことができたら、そこから問題解決にとりかかることが可能になります。

臨床心理士にとって、クライエントと信頼関係を築くための「コミュニケーションスキル」は基本的なスキルであり、必要な能力です。

②ケースマネジメントとは?

臨床心理士が身につけるべき能力/スキルのひとつに「ケースマネジメント」があります。

「ケースマネジメント」とは、クライエントの抱えている問題を専門的視点から判断し、介入方法を決め、問題解決に効果的な介入をするための能力です。

ケースマネジメントは、クライエントの問題解決をサポートする際、臨床心理士に求められる中核的な技能といえます。

③システムオーガニゼーションとは?

また、臨床心理士は、クライエントとの人間関係だけでなく、病院や学校、ときには行政機関などの社会システムに働きかけることもあります。

様々な分野や組織と相互作用的な関係を結び、臨床心理士が社会的な活動をスムーズに行えるような環境を整えることも大切なことです。

それらをスムーズに進めるための能力/スキルが「システムオーガニゼーション」です。

ケースマネジメントが中核的技能であるなら、システムオーガニゼーションは発展的な技能といえます。

臨床心理士には幅広い分野の専門知識が必要

臨床心理士が実際に活動していくには、様々な分野の専門知識や理論が必要になります。

臨床心理学だけでなく、心理学、医学、生物学、社会福祉学、法律学など、幅広い知識と知見を持つことが望まれます。

最近では、臨床心理士の活動する分野は、教育、医療保健、福祉、司法矯正、産業など、多方面の領域に広がってきています。

こうした様々な領域で臨床心理士が活動していくには、医師や看護師、社会福祉士など、他の専門職と協力していくことが重要なのです。

そのためにも、臨床心理士は臨床心理学だけでなく、医学、看護学、社会福祉学など、他の分野の専門知識も習得していくことが求められています。

この記事は、次の文献を参考に記事編集しています。

参考文献
・臨床心理学を学ぶシリーズ(東京大学出版会)
・よくわかる臨床心理学(ミネルヴァ書房)
・テキスト臨床心理学(誠信書房)
・臨床心理アセスメント入門(金剛出版)
・徹底図解 臨床心理学(新星出版社)

スポンサーリンク